最新 地域動画

第10弾 2024年1月20日

地球温暖化 地熱発電

我が国の地熱資源は世界第3位、原発23基分のエネルギー資源が潜在的にあるとされている。ただ掘り当てるには、国立、国定公園や温泉地に多くあって、地方自治体が開発を条例で規制しているものも多いのが実態。昨年も北海道の蘭越町でガスが吹き上げるトラブルも発生している。ただ、地域分散型のタイプとして、一定の規制緩和をしながら周辺地域との共存共栄を図っていくべきである。また水素やアンモニアを生産する電源に活用することで、地域の活性化も進めていくことも検討に値する。

 

地球温暖化 日本の取り組み

2021年に地球温暖化対策推進法を改正し、①2050年目標の明示はじめ、②2025年までに脱炭素先行地域の選定、③ESG投資を促進するため、各企業の排出量データを開示することが求められている。ただ残念ながら、二酸化炭素ガス排出が多量とされる「石炭火力発電」を新設する計画も多く、また途上国への輸出もしているので、欧米諸国からの非難の的になっている。現時点でのエネルギー原料の年間輸入額も14兆円規模であることからして、やはり国内にある資源活用に目を向けていかねばならない。

 


地球温暖化 世界の中の日本の立ち位置

1997年、京都において第3回目の「気候変動枠組み条約締約国会議」が開催され、いわゆる京都議定書が策定された。我が国も2008~2012年までの間に、1990年比で6%削減を求められたが、その結果、概ね達成したと言うものの、発電部門における二酸化炭素ガスは6%以上も増えてしまった。2015年のパリ協定において2050年にむけて「カーボンニュートラル」が謳われ、我が国も足並みを揃えることが必須となる。果たして、今後の取り組みはいかに…。。

 

地球温暖化 アンモニア

アンモニアという物質は燃やしても二酸化炭素ガスを発生させない。だから石炭火力に混ぜて発電する技術が研究開発されているところ。アンモニアは水素に比べて、輸送しやすく、かつ既存の発電所の一部改修だけで使用できるメリットがある。仮にすべての石炭火力で20%のアンモニアを混焼させた場合、電力部門において10%削減につながるであろうことも試算されている。ただ石炭火力を使うことには変わりなく、いつまでに石炭火力そのものを廃止するのかが世界の潮流となりつつある

 


地球温暖化 バイオマス

バイオマスとは、生物から生まれた資源を指し、森林の間伐材や家畜の排泄物、あるいは食品廃棄物などが資源として使われる。植物はその成長過程で、光合成により二酸化炭素を吸収するので燃焼した際に排出される二酸化炭素と同等に見なされている。ただこの1年間で、わずか0.3%しか増えておらず、これだけ豊富な森林資源がある日本において計画的な活用を進んて行くことが求められる。地産地消の資源を地域分散して有効に使える、環境整備と規制緩和が必要である。

 

地球温暖化 気候変動

昨年1年かんを振り返ってみても、世界各地において洪水が発生する一方、干ばつ・水不足、山火事、また多くの生態系の損失などが見られた。これらはまさしく温暖化の為せるもので、だからこそ実質的に温室効果ガス発生をゼロにする「カーボンニュートラル」が求められる。脱炭素は二酸化炭素ガスの排出ゼロを意味するので、狭義の意味合いを持つ。「カーボンオフセット」とは、温室効果ガスを削減しきれない場合、それを吸収する取り組みに資金提供(クレジット購入)し埋め合わせするという考え方を意味する。このほか、環境のテーマにはゼロエミッションとかカタカナが並んで分かりずらい難点がある

 


第9弾 2023年12月17日

緊急経済対策(減税)

岸田総理は11月の記者会見で、国民に還元すると言って減税策を打ち出しました。しかし直後の世論調査において、適切な政策とは言えないという国民が65%以上に上りました。理由は選挙目当てという思惑が見え隠れしていたのと、減税のあとに増税が待っているという警戒感があるからです。減税するならば、子育て支援や国債の償還に使うべき、そう思っている国民は多くいることを総理自ら知らなければなりませんね。

 

緊急経済対策(4万減税)

今回の還元策として、非課税世帯には10万円を配り、それ以外には4万円の減税をするという措置をとります。しかし税金は払っているけれど4万円には達しない約400万人の国民に十分に還元が行き届かない不公平さが問題視されました。私たちは以前から、給付付き税額控除方式を早期に導入するように求めております。まさに今回のような不具合を早期に解消することを制度として確立していく必要性を訴えてまいります。

 


緊急経済対策(補正予算)

今臨時国会で13兆円規模の補正予算が通りました。しかしその内の3分の2は新規国債の発行に委ねております。そもそも補正予算は、「特に緊急的な支出の追加措置」という意味合いをもっているのですが、例えば基金の積み立てで見られるような本予算から漏れたものを盛り込んでいるものも散見されます。私たち日本維新の会は、「集めて配る」という政府・自民党的な発想ではなく、「そもそも集めない」経済対策を主張してきました。

緊急経済対策(基金1)

基金残高はコロナ禍を通じて、それ以前の7倍に膨れ上がっております。今回の補正予算でも4.3兆円分も積み上げました。基金の存在そのものについて、さらにメスをいれていかねばなりません。確かに基金は複数年度にわたる中長期的な課題に対応するために積み立てるものですが、4割の基金は終了時期が未定であり、また3割の基金において具体的な成果目標が設定されていないのです。休眠基金も多くあり、ただ存在するだけで多額の経費が掛かっております。

 


緊急経済対策(基金2)

また基金が設置された団体は、事業の委託及び再委託を繰り返すケースがあって、責任の所在も曖昧です。本来的な事業が終わったら、残務処理に関しん。ては所管官庁に移して、速やかに清算して残額を国庫に戻すべきです。そもそも基金を規定する法律もないので、早期に基金に関する基本法を制定しなければなりません。

 


第8弾 2023年12月12日

2024年度に向けた介護保険制度改定の問題点

現時点において、65歳以上の高齢者は3600万人を超え、総人口に占める割合は29.1%。介護保険の利用者のうち、85歳以上が圧倒的に多く、認知症、脳血管疾患、老衰、骨折・転倒の順に多い。介護保険制度は3年ごとに見直しされるが、走りながら考えることを前提に過去6回改訂されてきて、今回7回目である。財政的な問題もあるだろうが、例えば2005年の改定で、利用者の32%を占めていた要介護1の大半を、要支援1および2に振り分けた。

 

利用者負担が原則2割に

現状、利用者の9割が介護保険サービスの自己負担は1割で済んでいる。これを原則2割に引き上げた場合どうなるか。おそらく利用控えにも繋がるし、そのしわ寄せは当然家族に及び、介護する側の負担増とともに介護離職がさらに進み、また虐待なども懸念される。

総合事業への組み込み

現状の総合事業では、市町村の実情に応じその裁量によって、独自にサービス運営基準や報酬が定められている。利用者が増えると、自ずとサービスの質が低下する可能性がある。また、要介護度1および2では、1人暮らしの認知症も多く、専門的な知識や経験のあるヘルパーの介護が見込めない総合事業では対応できないのではないか。

 


介護用具の買取り

福祉用具を販売に切り替えると、ケアマネによる月1度のモニタリングがなくなり、利用者が孤立してしまうか心配である。また購入してしまえば、利用者の状況の変化に合わせることができなくなるだろう。

 

保険適用外サービスの充実化に向けて

現時点で、65歳以上の単身世帯数は627万で、この20年間で倍増し、益々増える傾向である。保険適用サービスとしての、訪問介護や看護、入浴などがあるが、保険適用外サービスとして、例えば家事代行や配食、見守りやヘアカットなどが扱われている。当然、地域の各業者の協力に基づいてサービスが支給されているところもあるが、やはり利用者にとって安心で使い勝手がいいような環境を整えていく必要がある。そのための参加業者への認証制度を設けたり、地域包括支援センターが中心となって利用につなげる仕組みを作りが求められる。

 


第7弾 2023年11月15日

片瀬山エリア

◆藤沢のビバリーヒルズといっても良いほど、数十年前に小高い丘が開発され、社会的にも著名な方々も多いところです。しかし現在では全般的に高齢化が進展していて、利便性の面で問題を抱えております。その上、災害時に孤立しかねないことも懸念されているので、自助・共助・公助の歯車をしっかり噛み合わせていく必要性大です。

 

江の島エリア

◆ご存知の通り一昨年、当地で2度目の五輪ヨットレースが開催されました。それに向けて、クラブハウスやハーバーが整備し直されておりますが、後背地である県有地に関して、なかなか再活用が具体的に進んでおりません。マリンスポーツの科学的な研究や、あるいはトレーニングセンターなどの誘致を諮ったらいかがでしょうか。

 


江の島漁港

◆さほど大きな規模ではありませんが、その都度、新鮮な魚介類が集荷され、またここから搬出されていきます。未利用魚なども獲れるようですので、こうしたものも市内各店舗の食材として流通し、市民の胃袋を満たすことができればより地域の活性化に繋がっていくものと思われます。

 

鵠沼市民運動場

◆八部公園として地域の憩いの場、スポーツの場として幅広く活用されております。立地的に海岸近くにあるので、万が一の津波被害に遭遇した場合の広域避難場所ともなるのですが、果たしてどれだけの安全・安心を確保できるのか、正直心もとない状況です。早期にそれに備えての防災対策を、この施設全般に亘って取り計らっていかねばなりません

 


湘南工科大学正門まえ

◆一貫校でして多くの人材も輩出しております。一昨年の東京オリンピックの際、藤沢市として多くのボランティアを募り「チームFUJISAWA2020」を結成しておりますが、その事務局も当大学にあります。今後、産官学の連携をさらに深めて、地域の活性化に資するよう尽力を期待しております。

 


第6弾 2023年10月22日

ガソリン価格を下げさせる前に、現状のガソリン価格の構成に触れていかねばなりません。そもそもガソリンは税金の塊といっても良いほど、多種の税金が課せられております。その最たるものが揮発油税。ガソリン税という名称もつかわれますが、要は道路特定財源として、昭和29年度からずっと課せられてきました。また税源が足りないということで、相和49年度から、その上乗せ分としての暫定税率が課せられております。

さらに、石油石炭税や温暖化対策税など、計4つの税率(固定価格)として徴収されているのが今のガソリンの実態です。

また、その上に消費税が課せられて、いわゆる2重課税になっていることも問題視しなければなりません。税の本旨に則っても、これはおかしい税構造ですので、速やかに2重課税は廃止すべきです。

なお、岸田内閣は補助金政策でガソリン価格を抑えようとしておりますが、そもそもその原資は国債の発行。つまりガソリン価格を抑えるための一時しのぎの政策に過ぎず、将来的には国民の負担として跳ね返ってきます。なお、この補助金の出し先も、大手石油・ガソリンの元売り会社であることも疑問視せざるを得ません。

租税特別措置法第89条には、明確にガソリン平均価格が160円を3カ月間連続として超えた場合に、翌月から暫定税率(特例税率)を停止するという条項があります。何故、その条項を発動しないのか、それについて日本維新の会としても、今の政府のあり方を力強く追求していきます。

 


ガソリンは税金だらけ

◆ガソリンは税金だらけ、不可解な価格体系だ! 仮に1リットル170円のガソリン価格とした場合、本体価格は97円で残りの73円は全て税金である。特定財源として、いままでも色々な理屈をつけてガソリン価格に上乗せされてきた。不可解なものは暫定税率と消費税の2重課税の問題。一体いつまで揮発油税(ガソリン税)に付加させていくつもりなのか、税金に税金を課するという2重課税は早期に解消すべきだか、これについては明確に答えようとしない政府与党をさらに追及していかねばならない。

 

ガソリン価格を下げよう!

◆ガソリン価格を下げよう! ガソリンは税金の塊と言っても過言ではない。現時点で4種類の税金が課せられ、また上乗せ分として特例税率もある。トリガー条項とはガソリンの平均価格が3カ月間連続して160円を超えた場合、この特例税率25.1円分の課税をストップさせるという取り決め。これが法的に決められているにも関わらず、政府与党は重たい腰を上げない不可解さ。これを厳しく正していく必要がある。

 


経済的威圧に対抗していこう!

◆経済的威圧に対抗していこう! 福島原発の処理水を巡って、中国は日本の海産物をすべてシャットアウトするという威圧的な行為を繰り返し、風評被害が拡大している。確かに外交努力を駆使して、中国に対して自制を促す必要はあるが、やはり有志国とスクラムを組んで、このような経済的な脅しを回避していかねばならない。まさに経済安全保障政策ということで、有志国同士でお互いの被害をカバーできるルールをしっかり作っていくべきである。

 

シェアリングエコノミーを推進しよう!

◆シェアリングエコノミーを推進しよう! モノは所有する時代から共有する時代へと変化しつつある。すなわち企業から一般消費者という一方向を、一般消費者どうしが双方向で、お互いの価値を分かち合うという経済スタイルがシャアリングエコノミー。大きく5種類に分類されているが、資産を有効利用できるとともに、経費削減にもつながっていくし、また人と人との繋がりを促すものである。ただ法的に未整備な点も多々あるので、安全性、信頼性などや従事する当人に対する保証面もしっかり整えて行く必要がある。

 


第5弾 2023年10月1日

労働生産性

我が国は以前から労働生産性の低い国に位置付けられてきました。何故これだけの技術立国なのに低いのか?多くの国民は疑問に思うかも知れませんが、生産性の算式は分母に労働量、分子に生産高ですので、1つの仕事の成果に費やす労働量が多すぎるということ。解決するためには、分母をいかに少なくして分子を増やすしかありません。まずは低い要因を取り上げ深く追求していきます。

 

職務給へのシフトも時代の流れ

職能給に代わって、仕事の成果そのもの評価の対象とする職務給のスタイルが今日的な流れとなりつつあります。すなわち年齢や勤続年数問わず、仕事の成果を出せばそれに見合った給与が保証されること、また専門的な知識やスキルが身につき、転職市場での自分の価値が高まるという利点があります。

 


解雇規制

我が国の民法上では、解雇規制は結構緩い国であります。しかしいたづらに解雇権を行使するとあれば、色々マッタが掛かるのが現実です。ただ職務給のスタイルが進んでいくならば、その職務の内容によって給与の市場価格が決まるので、解雇せずとも転職がより容易になり、ひいては賃金の上昇と労働市場の流動化につなげることが出来ます。

 

リスキリング対策

大きな社会変革によって生まれる新たな仕事に、労働者が円滑に移行できるようスキルや知識を身につけること、いわゆる「学び直し」がリスキリングです。これを推進することによって、労働市場の流動化を図り、経済全体の生産性の向上とそれによる賃金上昇を促していければ、ウィンウィンの関係を作ることができます。

 


災害時の避難所生活について

日本では現時点において、避難所の開設や運営に関しては市町村の努力義務という扱いです。欧米では事前の備えから事後の支援まで一貫した体制なので、避難所の質は均一化しやすいと言われています。避難所生活で一番つらい思いをしている被災者の待遇改善は喫緊の課題。トイレ、キッチン、ベッド等の改善を施し、災害関連死を防がなければなりません。

 

デジタルタウン

藤沢および寒川のエリアにおいては、多くの企業や研究施設が林立している。とりわけ村岡地区にあるアイパーク(旧武田薬品の工場跡地)には、日本内外とも100数十社の大手企業などの研究室設けられている。 例えば、医療や健康分野に関しては、デジタル技術を駆使して市民生活のデータを多く長期間に亘って集計し、分析しながら、イノベーションを起こし創薬に繋げていく必要があり、またそれを市民の健康生活に還元していかなければならない。

 


第4弾 2023年9月2日

寒川駅周辺の様子

一見穏やかな街並みだが、町として相当の経費を投入して再開発を進めた。もともと高さ制限があって、高層の建築物は不可であるので、せっかくの町の中心地でありながら活気が乏しい現状。お店もなく飲食店もわずかなので、人を寄せる求心力が乏しい。

 

寒川町役場

町として老朽化した公共施設に対する再編整備計画がある。しかし、財政的な面が重くかかっているので、この庁舎ですらどの段階でどうするという方向性が今一つはっきりしない。町全体として、今後のスケジュールと優先順位を明確にしていくべきであろう。

 


寒川神社

寒川のシンボル的な存在である建物、多くの参拝客でにぎわうこともあるが、院バンド客はまばら。もっと観光資源を有機的に活用するためのPR力、発信力をもたなかればならない。行政のスキルが求められよう。

 

倉見駅周辺

新幹線新駅が県として決まったのは、すでに20年近く前。しかしそれ以降、一向に話が進んでいないのが現状。すでに人口減少時代を迎え、大規模開発には積極的になれない社会情勢ならば、駅誘致に関しても再考をうながしていく時期にきているのではなかろうか。

 


第3弾 2023年8月18日

秋葉台運動公園

湘南台からバスで10分程度のところにある市民運動公園です。ここはかの「スラムダンク」に出てくる体育館がモデルとなっております。ご存知の通り、日本のアニメは今や世界的な評価を得ているので、一つの観光資源として多くのインバンド呼び込む好機を作る必要がありますね。

 

慶應義塾大学・湘南キャンパス

既にスタートしてから30年が経過しております。当時はここまで相鉄線が敷かれるものだという触れ込みで誘致してきた経過があり、今もなお市当局はそれを目論んで開発計画を立てようとしていますが、しかし現実的に実現できるか否かは五里霧中。仮にそうしたいならば、本腰を上げて地域を巻き込んでいかなければ、1ミリ足りとも進みません。

 


長後駅周辺のシャッター街通り

かつては繫栄していたこの界隈は今では閑散としております。長後駅に地下鉄が乗り入れていればという恨み節も聞こえてきますが、時すでに遅し。既に湘南台地区に客足が奪われ、さらにゆめが丘・下飯田地区にも食われていくことになるでしょう。街の再生を期して行政も重たい腰を上げようとしておりますが中途半端は否めません。面的な整備計画を立て、地域を巻き込んで進めていかねばならないと思います。

 

ゆめが丘・下飯田開発が進行中

湘南台から境川を挟んで向かい側が横浜市泉区となります。もう20年以上前から開発計画があり、相鉄線および地下鉄が敷設されました。やっとのことで区画整理が進み、本格的に開発がスタートしました。ショッピングセンター、映画館が併設され多くの集客が見込まれます。これがひいては湘南台エリアからの渋滞を招き、また商店街の衰退につながっていかないか、早期に手を打っていかなければ後の祭りになります。

 


第2弾 2123年8月1日

エネルギーの安全保障

前回は食料の安全保障について触れてみました。それにも増して深刻なのは、エネルギー問題です。我が国のエネルギー自給率はわずか13%そこそこ。2011年3月11日の東日本大震災を機に、原発に対する国民の意識は180度転換しました。当時の民主党政権ですら、原発のどんどん新設して自給率を高めることを目指しておりましたが、その考え方は一変したのです。

我が維新の会も現状、原発の再稼働は安全性確保を前提として認めております。しかし、決して永続性があるとは思っておりません。むしろ再生可能エネルギーの導入促進はじめ、あらゆる技術力を総動員させて、電気や熱を貯める技術を高度化していく必要性を訴えております。また地形的な視点から、日本は世界有数の火山国。潜在的な地熱エネルギーは世界第3位ですので、これを活用しない手はありません。昨今の、北海道蘭越町の事故は業務的ミスとして追求していかねばなりませんが、新たな技術開発を投じ、また規制緩和も進めて、立地性に適した地熱発電能力を高めていくことを唱えます。

 

人間の安全保障

政治は国民の生存、生活、尊厳を守る義務があります。昨今の急速なAIの進化発展が、色々な形で人間生活に影響をもたらしております。昨年末まで無名であった「オープンAI」がチャットGTPを世に出したのは、わずか9カ月前です。みるみるうちに世界に広がり、今では会話型AIに対する利用度は加速度的に高まっております。

そもそもチャットGTPをはじめとする生成AIは、ネット空間での大量の情報を学習して文章や画像を作り出す代物。そこでは正しい情報も誤った情報も玉石混交のまま取り込まれ、その出典も定かでないことが多いです。また個人情報の最たるものである病歴や犯罪的などもデータに利用される危険性もあり、著作権侵害は日常茶飯事となりましょう。そして事実と異なる回答を信じてしまう利用者も相次ぐこととなります。

欧米や中国では、AIの具体的な用途やリスク別の規制体系を定める「AI法」を策定中ですが、我が日本でもしっかりと生成AIに向き合っていかねばなりません。あくまで人間自身が、主体的かつ自立的な意思決定をし、その自己決定に基づいて社会を統治する必要があります。

AIにつき研究開発を進めている各企業に対しては、どのような実験をしているのか、それが成功したのか失敗したのか、また想定外の影響が出る領域は何かといった、情報の開示を義務付けるべきと考えます。

 


憲法改正

維新の会は結党以来、ずっと憲法改正の必要性を論じてきました。一部の左翼的な政党は相変わらずの護憲を錦の御旗にしておりますが、憲法制定から77年も経とうとしているのですから、ふるい着ぐるみは当然、その本体に会うはずがありません。維新の会は5つの観点から、憲法は時代に沿ってチェンジすべきことを訴えます。

それは①教育の無償化、②統治機構の改革、③自衛隊の存在意義、④緊急事態条項の設定、⑤憲法裁判所の設置という、5つの視点です。詳しい内容は是非、維新のHPを見てもらいたいと思います。

 

大規模災害

先月7月には線状降水帯の影響で、九州北部や秋田地域に多大な雨をもたらし、河川の氾濫や土砂崩れによって多大な被害をもたらしました。今もなお事後の処理、復旧作業に自衛隊をはじめ、多くのボランティアの方々が駆け付け献身的に活動されています。ただ今までの自然災害時もそうでありましたように、被災地に対する支援策が円滑に行われているかと問えば、そうでもない部分が散見されます。

例えば、屋根のブルーシート張りや、重機を使った災害ゴミの撤去、避難所運営のノウハウを持つNPO法人が駆け付けても、土地勘のない場所での活動は限定的になりがちです。極力、被災地支援に濃淡がでないよう、それをとりもつ行政や連絡機関によるプラットホームを確立させて、スムーズに情報が行き渡るように、また緊密な横の連携が図られるように、その機能を強化していくべきでしょう。

 



第一弾 2123年7月15日

年収の壁

年収の壁とは、年間の収入が一定額を超えると、税金や社会保険料を払わなければならなくなる分岐点を指します。具体的に言いますと、年収106万円(企業規模によって130万円)を超えると保険料を払う義務が出てくるので、その時点で働き控えが生じます。

ただでさえ労働力不足と言われている中、労働者および雇用者にとっても大きなダメージとなる。それを解消するには、年金制度そのものを抜本的に見直していく必要があります。そもそも社会保険制度は保険料を払うことにより、年金を受給する権利を得ることが基本ですので、1階建てとなる基礎年金部分は全額税方式を導入、そして2階建てとなる厚生年金部分は保険料方式をそして年金改革を進めていくことを主張します。

 

教育の無償化

日本国憲法第26条において、国民誰しも教育を受ける権利を有するとされております。しかし昨今の経済的な格差が、教育の格差をもたらし、貧困家庭における子どもたちに充分なる教育を施せない現実があります。物的な資源のない日本にとって、何より貴重なのは人材です。これから成長する子どもたちの未来のために、基本的な教育費は幼児期から高等教育に至るまで無償として、誰しも同じスタートラインに立てるように国の責務として扱っていくことを求めます。


広島サミットの成果

去る5月19日から21日までの3日間に亘って、広島サミットが開催されました。ゼレンスキー大統領も飛び入り参加するというサプライもありましたが、やはり日本としてのウクライ

ナ支援は経済的かつ人道的な形で行うべきでしょう。ロシアの侵略のような、国際法を踏みにじる行動を容認すれば、国際的な秩序が乱れ、自国の安全も将来、脅かされることになるますので、決して許してはなりません。今後益々、グローバルサウスとの協力は不可欠となるので、法の支配でグローバルサウスとの協調を申し合わせたのは一定の成果であったと思う。

 

食料の安全保障

我が国の国内自給率はわずか38%。6割以上は海外からの輸入によって賄われている現状です。ウクライナへの侵攻がこれほどまでに世界以上に大きなダメージを与えておりますし、またいつ何時、世界的な飢饉が発生しないとは限りません。

何より自給率を高めるためには、農政における構造的な問題にしっかり向き合い、規制緩和をしながら計画的かつ持続的な制裁体制を構築していく必要があります。また、従来からの友好国との関係をさらに強化して、安定的な食料確保を図っていかねばなりません。